PostBase   – 株式会社有隣堂 ビジネスソリューション営業部

切手の購入や保管、貼付、後納郵便物差出票の作成。切手不要の郵便発送が実現

便利機能が満載。使いやすさで選ばれるPostBaseシリーズ

特徴

<1>大型ディスプレイと漢字の採用で使いやすさアップ
「ディスプレイが小さい」「カナ表示で見づらい」などの課題を一気に解消。大型でバックライト付のカラーディスプレイと日本語漢字表示の採用で、見やすさと使いやすさが際立ちます。
<2>操作性に優れたタッチパネル
全ての作業がカラータッチパネルの操作画面に触れるだけで確実に実行できますので、操作ミスもなくなります。タッチパネルの角度も、操作しやすい位置へ自在に調整、設定ができます。(角度の調整範囲:0度~45度)
<3 > 5kg計量の一体型レタースケールを標準装備一体型としては最大7kgレタースケール(オプション)も用意しています。
また、計量方法「通常/ディファレンシャルウェイング」の切り替えもワンタッチで操作可能です。
<4>ショートカット機能(10~20個)

<5>部門別コスト管理データのプリント機能
PostBaseシリーズ 部門選択メニュー部門別に集計されたコスト管理データはいつでも確認でき、しかも、管理データのプリントアウトも簡単にできます。
<6>ラベルの発行(専用ラベル使用)
  タッチパネルのラベルフィーダーキーによって自在に発行できます。
<7>郵便物の種別表示、ロゴマーク等のプリント 
メモリ登録されている郵便物の種別や、ロゴマーク等の切り替えやプリントのON/OFFもタッチパネルで簡単に実行できます。
<8>メーターレポートのプリント機能を搭載
PostBaseシリーズ メーターレポート機能テレセットシステムをサポートするメーターレポートの発行機能が装備されており、郵便局へのメーターレポート提出にも対応しています。
<9>郵便料金計器の運用管理情報
PostBaseシリーズ 管理者用メニュー郵便料金計器管理者に必要な情報は、メニューキーのタッチ操作によって簡単にチェックでき、プリントアウトも可能です。
<10>郵便料金の手入力操作機能
PostBaseシリーズ 郵便料金 テンキー入力機能不足料金や料金受取人払い料金、別納料金等の支払いのため料金を打ち出したい場合は、手入力操作画面でテンキーを使用して郵便料金を入力設定し、打ち出すことができます。
<11>LAN接続による各種機能のバージョンアップ
PostBaseシリーズ LAN接続LAN接続により、テレセットサービスや郵便料金改定時における料金テーブルの更新がスピーディに行えます。
また、製品機能のバージョンアップ等が可能です。(モデルのバージョンアップ/スケールの秤量アップ)

導入メリット

煩わしい切手の購入、管理の必要性がまったく無くなります。 部門毎に管理カードを持つことにより、郵便料金使用時に部門集計が可能。
一般後納使用時もタッチパネルの画面で後納差出表の入力が可能になり1台で郵便料金計器発送と後納発送全での郵便料金の集計管理が可能に。

つまり、郵便料金計器発送と一般後納発送の両方が管理できるようになり、経費の振り分け作業や今までの後納差出表の作成作業も効率化でき、郵便局との照会作業も簡素化することができます。

人手での事故を防ぐために、管理台帳や金庫での保管などを行っていたがその面倒さが無くなります。また、使用部署・その金額が郵便料金計器からデータを取り出せるので使用状況も簡単に把握できるように。

総務部社員がそうした仕事から解放されることで業務改善につなり大きさ・重量を量り、速達など種別の料金を調べて切手を選択し貼る必要がないことで作業が軽減。また、ポストへの投函できるので郵便局が閉まったあとでも一刻も早く送付することができるようになります。

  PDFアイコン2